管理画面
バスフィッシング
近畿
アウトドア用品お買い得情報
└
1分で完了!ナチュラム会員登録
└
アウトドアセール商品!
└
釣り具セール商品!
└
続々入荷!新商品一覧はこちら
└
迷ったらここ!売れ筋★ランキング
人気コンテンツを一挙ご紹介!
甘蛙の工作部屋
六角竹竿作りを始めたい方のために 竹竿作りについての情報コーナーです 質問は難問以外はいつでもOK このブログは大人以外は見る事を禁止します
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
道具等
(35)
竹取り
(6)
竹割物語
(8)
生地組
(18)
矯め作業
(58)
削り作業
(91)
焼き入れ作業
(10)
接着作業
(22)
ブランク仕上げ
(62)
塗装作業
(57)
グリップ等製作
(112)
ガイド等の取り付け
(27)
完成品
(15)
竿の再生
(12)
カワハギ竿
(13)
小物竿作り
(63)
補修
(12)
浮子作り
(1)
ネット作り
(18)
お守り作り
(23)
色々
(44)
フライロッド作り
(5)
タナゴ竿作り
(7)
タナゴ竿作り
(3)
竹竿作り
(54)
画像付き最新記事
武羅観音竿17
(10/7)
武羅観音竿16
(10/5)
武羅観音竿15
(9/23)
武羅観音竿14
(7/20)
武羅観音竿13
(6/14)
武羅観音竿12
(5/26)
武裸観音竿11
(5/17)
武裸観音竿10
(5/13)
まな板作り05
(2/7)
まな板作り04
(2/3)
画像一覧
過去記事
月別リスト
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年01月
2020年12月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年10月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2017年08月
2017年07月
2015年07月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
最近のコメント
甘蛙 / 武羅観音竿15
ちんねん / 武羅観音竿15
甘蛙 / 武羅観音竿14
ちんねん / 武羅観音竿14
甘蛙 / まな板作り05
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ブログを作成する
お気に入り
テンカラ名人ムッシュさん
夢追いさん
やっぱり ベイトリールガいい
じゅん屋さん
サムルアーズが好き
ベイト キャスティングフェチ
もっとうまくなりたい
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
甘蛙
六角竹竿を出来るだけお金をかけずに作るのが信条
道具などは自分で出来そうなものは 不細工でも取り合えず作る
そして使いこなす
どこまでできるか挑戦有るのみ
オーナーへメッセージ
2022年10月07日
武羅観音竿17
ガイドを取り付けました。
久し振りにガイド付けをしたら、かなり苦労して難儀な作業に・・・・・・
何とかガイド付け完了
取付糸は50番の絹糸、いつも使ってるミシン糸ですね、
色は無着色の生成りです、白い糸は透明塗料を塗ると
透けて下地が出ます、最近はこの手の手法にはまってます。
このブログの人気記事
布袋竹で竿作り01
布袋竹で竿作り12
布袋竹で竿作り06
布袋竹で竿作り08
布袋竹で竿作り09
同じカテゴリー(
竹竿作り
)の記事画像
同じカテゴリー(
竹竿作り
)の記事
武羅観音竿16
(2022-10-05 09:45)
武羅観音竿15
(2022-09-23 13:17)
武羅観音竿14
(2022-07-20 17:00)
武羅観音竿13
(2022-06-14 08:42)
武羅観音竿12
(2022-05-26 12:52)
武裸観音竿11
(2022-05-17 08:56)
Posted by 甘蛙 at 09:06│
Comments(0)
│
竹竿作り
このBlogのトップへ
│
前の記事
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
武羅観音竿17
コメント(
0
)