2017年08月13日
スピニング竿一応完成
スピニング用竹竿とりあえず出来ました、ガイドの止め糸の塗りがまだ残ってるけど、
今日試し投げをしてきました。
久しぶりのスピニング まったく投げれない・・・・・・

まぁ~まったく判らない画像ですみません。
ガイドは古い竿から取ってきて適当につけてます、止め糸があまりにも適当に巻いてるので
アップ画像は見せれません。
投げてるところの動画はまた後ほどに
続きを読む
今日試し投げをしてきました。
久しぶりのスピニング まったく投げれない・・・・・・
まぁ~まったく判らない画像ですみません。
ガイドは古い竿から取ってきて適当につけてます、止め糸があまりにも適当に巻いてるので
アップ画像は見せれません。
投げてるところの動画はまた後ほどに
続きを読む
2014年02月24日
大髭似拷竿 完成
11月のかかりから始めた大髭似拷竿、今日ようやく出来上がりました。
四ヶ月あまりの作業ですけど、実働時間はさっぱり分かってません・・・・

昼間に外で完成写真を写したかったけど、仕事が忙しく休みが無いのでしかたなく作業部屋で・・・・
普段はあまり完成してから重さを量らないのだけど、今回は少し気になったので量ってみました。

480グラムですね、長さは315センチ有るので竹竿としてなら軽く出来たと思います、
中空にしてるので強度に少し不安があるけど、使ってみないと何とも言えませんね。
仕事が忙しくいつフリフリ出来るか分からないです。
四ヶ月あまりの作業ですけど、実働時間はさっぱり分かってません・・・・

昼間に外で完成写真を写したかったけど、仕事が忙しく休みが無いのでしかたなく作業部屋で・・・・
普段はあまり完成してから重さを量らないのだけど、今回は少し気になったので量ってみました。

480グラムですね、長さは315センチ有るので竹竿としてなら軽く出来たと思います、
中空にしてるので強度に少し不安があるけど、使ってみないと何とも言えませんね。
仕事が忙しくいつフリフリ出来るか分からないです。
2013年06月23日
紅龍星壱号 67
一応完成したので完成写真です。

あいにくの雨降りなので、鮮やかな赤色が綺麗に出てません。
半年以上かけて作った紅龍星壱号、取り敢えずは投げる事が出来たけど、
投げ方をかなり研究しないと、釣りには使えそうにないですね。
釣りに使いながら投げ方は思案します。
あいにくの雨降りなので、鮮やかな赤色が綺麗に出てません。
半年以上かけて作った紅龍星壱号、取り敢えずは投げる事が出来たけど、
投げ方をかなり研究しないと、釣りには使えそうにないですね。
釣りに使いながら投げ方は思案します。
2012年08月26日
短珍弐号 完成
夏が終わる前に短珍弐号が出来あがりました
まぁ~急がずに作っていたので、結構日数が掛ったような気がします

先径2ミリで手元はかなり太めにしあげてます
グリップ部のアップ画像です

グリップをもう少し細めにした方のがいいかな?今更細くする気は無いですけど
この竿は海でのチヌ釣りに使いたくて作ってます
デカいチヌが掛っても取り込めるように、手元側を太くして対応してます
私の場合 あまり必要ないかもね
まぁ~急がずに作っていたので、結構日数が掛ったような気がします
先径2ミリで手元はかなり太めにしあげてます
グリップ部のアップ画像です
グリップをもう少し細めにした方のがいいかな?今更細くする気は無いですけど
この竿は海でのチヌ釣りに使いたくて作ってます
デカいチヌが掛っても取り込めるように、手元側を太くして対応してます
私の場合 あまり必要ないかもね
2012年02月15日
珍念棒作り 完了
この手のグリップは簡単なので早く出来ました

何回も写しては消して 最後に残ったこの画像が一番 現物に近い色に写りました
いや~難しいです
現物の色を出すのが・・・・・
緑の記事の上では白っぽくなってしまい ボツ
下にうすい青色の生地(無地のス〇〇プ)を置いたら、近い色に移りましたけど生地の色は飛んでます
ちんねんさん あとは煮るなり焼くなり好きにして下さい
何回も写しては消して 最後に残ったこの画像が一番 現物に近い色に写りました
いや~難しいです
現物の色を出すのが・・・・・
緑の記事の上では白っぽくなってしまい ボツ
下にうすい青色の生地(無地のス〇〇プ)を置いたら、近い色に移りましたけど生地の色は飛んでます
ちんねんさん あとは煮るなり焼くなり好きにして下さい
2011年11月10日
ほぼ完成です
長かった雷神竿作りようやく終わりました。
今シーズンには間に合わなかったけど、竿作りでこの夏のシーズンを乗り切ったかんじです。
屋外の芝生の上で写したら綺麗に見えるのだけど、仕事が忙しく間が無いので作業部屋で写してます。

雷神竿のグリップ作りの合い間に鹿角グリップも作ってました
塗装や接着などはどうしても養生期間が必要なので、二本同時進行でやらないと間が持ちません。
グリップの比較画像です

鹿角グリップでもあつかましい感じなのに、雷神竿のグリップはその上をいってますね
続いてブランクの比較では

比較する相手が違うと言うところかな?
雷神竿は近いうちに梱包してライポウさん家に送ります
鹿角グリップの方は釣りの予算不足のため身売りさせますけど、買い手が全く付いておりません
知り合いに押し売りするしか無いかな?
ガイド無しブランクとグリップで2万円です
今シーズンには間に合わなかったけど、竿作りでこの夏のシーズンを乗り切ったかんじです。
屋外の芝生の上で写したら綺麗に見えるのだけど、仕事が忙しく間が無いので作業部屋で写してます。
雷神竿のグリップ作りの合い間に鹿角グリップも作ってました
塗装や接着などはどうしても養生期間が必要なので、二本同時進行でやらないと間が持ちません。
グリップの比較画像です
鹿角グリップでもあつかましい感じなのに、雷神竿のグリップはその上をいってますね
続いてブランクの比較では
比較する相手が違うと言うところかな?
雷神竿は近いうちに梱包してライポウさん家に送ります
鹿角グリップの方は釣りの予算不足のため身売りさせますけど、買い手が全く付いておりません
知り合いに押し売りするしか無いかな?
ガイド無しブランクとグリップで2万円です
2011年05月20日
竿の改造終了
思わぬほど日数が掛ったけど 今日ようやく最終作業をして終わりました
まずはグリップです

これは改造じゃなく 一から作ってます
始めてのセパレートグリップです
セパレートも悪くないですね
竿の銘入れ


遊び友達の竿としました(あいだの文字を省略)
しかし下手くそすぎて読めないですね
ガイドの止め糸の塗装

失敗続きで苦労した割に綺麗には出来ませんでした(堪忍して下さい)
今度の日曜日に引き取ってもらう予定です
気に入ってもらえると良いのですが・・・・
まずはグリップです
これは改造じゃなく 一から作ってます
始めてのセパレートグリップです
セパレートも悪くないですね
竿の銘入れ
遊び友達の竿としました(あいだの文字を省略)
しかし下手くそすぎて読めないですね
ガイドの止め糸の塗装
失敗続きで苦労した割に綺麗には出来ませんでした(堪忍して下さい)
今度の日曜日に引き取ってもらう予定です
気に入ってもらえると良いのですが・・・・
2011年03月22日
ようやく完成です
最後の仕上げで長い事足踏みしてたため
完成がずいぶんと遅くなりましたけど 最後の仕上げを先ほどして出来上がりました
最後の作業のネーム部の艶消しです

スレッド部にマスキングをしておきます
そしてカシューを拭き取り塗りします

これで終了です
夢追い竿の完成画像です

次は恵比寿竿です

夢追い竿はブランク部のみです
バットフェルールはカスケット用の物が付いてます
恵比寿竿は自分用ですので手作りのシングルグリップを付けてます
今度の休みには恵比寿竿を渓流に持ち込んでアマゴ狙いです
竿作りが終わったのでキーホルダー作りを始めました

今回手に入った角では3個しか作れませんでした
それでは面白くないので角先じゃなく 途中の適当な部分で斜めに切り取って
ペンダント風のを作ってみました

切り口に黒カシューを塗ってラメを振り付けて 乾燥したら再度黒カシューを塗って
削り出しにしてみます
片面ずつしか作業が出来ないので手間がかかりそうです
完成がずいぶんと遅くなりましたけど 最後の仕上げを先ほどして出来上がりました
最後の作業のネーム部の艶消しです
スレッド部にマスキングをしておきます
そしてカシューを拭き取り塗りします
これで終了です
夢追い竿の完成画像です
次は恵比寿竿です
夢追い竿はブランク部のみです
バットフェルールはカスケット用の物が付いてます
恵比寿竿は自分用ですので手作りのシングルグリップを付けてます
今度の休みには恵比寿竿を渓流に持ち込んでアマゴ狙いです
竿作りが終わったのでキーホルダー作りを始めました
今回手に入った角では3個しか作れませんでした
それでは面白くないので角先じゃなく 途中の適当な部分で斜めに切り取って
ペンダント風のを作ってみました
切り口に黒カシューを塗ってラメを振り付けて 乾燥したら再度黒カシューを塗って
削り出しにしてみます
片面ずつしか作業が出来ないので手間がかかりそうです
2010年07月06日
小継ぎタナゴ竿完成
ようやく出来上がりました
5尺8寸 6本継ぎ 布袋竹タナゴ竿

口塗りは黒カシュー 胴塗りは淡透きカシュー刷毛塗り
印籠芯は竹の6角張り合わせ
握り部は布袋竹根株付きで 二番穂持ちまでは布袋竹1本物を切り分けてます
穂先も布袋竹で仕上げたかったけど 矯め作業中に穂先部を折ってしまい 真竹削り穂にしてます
6本繋いだところです

この竿継ぎ数が多いので 小物釣り専用にしか出来ないと思います
この前みたいな箆鮒の 大物が掛ったら継ぎ手部がやばそう
絶対小物しかいないところでしか 使えません
5尺8寸 6本継ぎ 布袋竹タナゴ竿
口塗りは黒カシュー 胴塗りは淡透きカシュー刷毛塗り
印籠芯は竹の6角張り合わせ
握り部は布袋竹根株付きで 二番穂持ちまでは布袋竹1本物を切り分けてます
穂先も布袋竹で仕上げたかったけど 矯め作業中に穂先部を折ってしまい 真竹削り穂にしてます
6本繋いだところです
この竿継ぎ数が多いので 小物釣り専用にしか出来ないと思います
この前みたいな箆鮒の 大物が掛ったら継ぎ手部がやばそう
絶対小物しかいないところでしか 使えません
2010年03月14日
さつき竿完成
さつき狙い用に作っていた竿 ようやく完成しました
グリップ周りの画像です

やっぱり外で写すと綺麗に写せますね
リールシートのアップです

フードが金色なので やっぱり派手です
リールシートの色も 透きカシューで塗ってるので なおさら派手になってます
やけくそでガイドのスレッドも 金色を使ってハデハデにしています

アクセントに黒糸を入れてます
リールシートを前から見たところです

これでリールをカルコンにしたら ゴールドラッシュになりますね
残念ながらカルコン100は 持って無いので出来ませんけど
水面をバックに写してみました


釣り具はやっぱり水がらみがさまになりますね
グリップ周りの画像です
やっぱり外で写すと綺麗に写せますね
リールシートのアップです
フードが金色なので やっぱり派手です
リールシートの色も 透きカシューで塗ってるので なおさら派手になってます
やけくそでガイドのスレッドも 金色を使ってハデハデにしています
アクセントに黒糸を入れてます
リールシートを前から見たところです
これでリールをカルコンにしたら ゴールドラッシュになりますね
残念ながらカルコン100は 持って無いので出来ませんけど
水面をバックに写してみました
釣り具はやっぱり水がらみがさまになりますね