2014年01月03日
大髭似拷竿 22
特急仕上げです。
早く仕上げたいので無理やりでも、この休み間に進められるだけいきます。
まずは接着準備です。

接着に使う道具や接着剤を用意して、手元側のブランクから接着しています。
接着できました。

この間の作業の画像はありません、手が接着剤まみれでカメラが持てませんので・・・・
続いて穂先側のブランクも接着します。

両方とも接着できました。

後は硬化乾燥を待つだけだけど、室温が低いと硬化が進まないので、ストーブをガンガン焚いて
室温を上げようとするのだけど、この作業部屋は作りが古くスキマだらけなので・・・・・・・
継ぎ手部のパイプは古いグレ竿に犠牲になってもらいます。

もう使うことは無いので新しい竿の一部になってもらいます。
早く仕上げたいので無理やりでも、この休み間に進められるだけいきます。
まずは接着準備です。
接着に使う道具や接着剤を用意して、手元側のブランクから接着しています。
接着できました。
この間の作業の画像はありません、手が接着剤まみれでカメラが持てませんので・・・・
続いて穂先側のブランクも接着します。
両方とも接着できました。
後は硬化乾燥を待つだけだけど、室温が低いと硬化が進まないので、ストーブをガンガン焚いて
室温を上げようとするのだけど、この作業部屋は作りが古くスキマだらけなので・・・・・・・
継ぎ手部のパイプは古いグレ竿に犠牲になってもらいます。
もう使うことは無いので新しい竿の一部になってもらいます。
2014年01月02日
2013年10月27日
渓誉竿12・白桃竿13
2本とも今日接着しました。
接着前の準備です。

作業台に新聞紙を貼り付けて養生して、接着剤(主剤)を用意してます。
準備が出来たので接着剤の主剤に硬化剤を入れます。

そして良くかき混ぜておきます。
接着面を広げた竹ひごに刷毛で塗りつけていきます。

接着剤を塗りつけたらすばやくタコ糸で縛っておきます。

続いてもう一本も同じ要領で接着します。

接着が終わったら平らな所に置いて、接着剤が硬化するのを待ちますで接着作業終わりです。
接着前の準備です。
作業台に新聞紙を貼り付けて養生して、接着剤(主剤)を用意してます。
準備が出来たので接着剤の主剤に硬化剤を入れます。
そして良くかき混ぜておきます。
接着面を広げた竹ひごに刷毛で塗りつけていきます。
接着剤を塗りつけたらすばやくタコ糸で縛っておきます。
続いてもう一本も同じ要領で接着します。
接着が終わったら平らな所に置いて、接着剤が硬化するのを待ちますで接着作業終わりです。
2013年03月30日
紅龍星壱号 25
紅龍星竿の接着が完了しました。

ここまでずいぶんと日数が掛ってしまい、いつ完成できるのか予測が・・・・・・
このあとの難問は継ぎ手部を、どうやってするのかが問題です。
継ぎ手部に合うカーボンパイプの入手が・・・・
古道具屋も近くにまったく無いので、手持ちの古い投げ竿を犠牲にして、
紅龍星竿を完成させるしかないようです。
ここまでずいぶんと日数が掛ってしまい、いつ完成できるのか予測が・・・・・・
このあとの難問は継ぎ手部を、どうやってするのかが問題です。
継ぎ手部に合うカーボンパイプの入手が・・・・
古道具屋も近くにまったく無いので、手持ちの古い投げ竿を犠牲にして、
紅龍星竿を完成させるしかないようです。
2013年03月28日
紅龍星壱号 26
穂先側の接着をしました。
まずはユリア接着剤を硬化剤と練り合わせます。

主剤20グラムに硬化剤2グラムの割合で混ぜ合わせます。
接着剤が練れたら竹に塗り付けます。

一回の塗り付けではすぐに乾いてしまい、上手く接着出来ないので三回ほど塗り付けます。
手が接着剤まみれでカメラが触れないので、この後の作業の画像は有りません。
最後にタコ糸で縛りあげて接着完了です。

太いので後から火で炙って直し難いので、この時に竿の曲がりや捻じれを直しておきます。
次回は手元側の接着をします。
まずはユリア接着剤を硬化剤と練り合わせます。
主剤20グラムに硬化剤2グラムの割合で混ぜ合わせます。
接着剤が練れたら竹に塗り付けます。
一回の塗り付けではすぐに乾いてしまい、上手く接着出来ないので三回ほど塗り付けます。
手が接着剤まみれでカメラが触れないので、この後の作業の画像は有りません。
最後にタコ糸で縛りあげて接着完了です。
太いので後から火で炙って直し難いので、この時に竿の曲がりや捻じれを直しておきます。
次回は手元側の接着をします。
2013年03月25日
紅龍星壱号 25
放置状態にしていた竿作り再開です。
接着する時のテープ巻きです。

太い方の端から10センチほどの所で、テープで仮止めをしてからタコ糸で縛ります。

ブランクの中を中空にしてるために、一回で六角に巻き止められないので、
こんなことをしてます。
テープを剥がしてから竹ひごの端を揃えます。

金槌で軽く叩いて六本揃えてます。
今度は紙のマスキングテープでは接着力が弱いので、工事用の養生テープで巻き止めます。

数ヶ所テープで止めたら、タコ糸を解いておきます。
接着準備が出来ました。

後は接着するだけですけど、今日は遅いのでまた今度です。
接着する時のテープ巻きです。
太い方の端から10センチほどの所で、テープで仮止めをしてからタコ糸で縛ります。
ブランクの中を中空にしてるために、一回で六角に巻き止められないので、
こんなことをしてます。
テープを剥がしてから竹ひごの端を揃えます。
金槌で軽く叩いて六本揃えてます。
今度は紙のマスキングテープでは接着力が弱いので、工事用の養生テープで巻き止めます。
数ヶ所テープで止めたら、タコ糸を解いておきます。
接着準備が出来ました。
後は接着するだけですけど、今日は遅いのでまた今度です。
2013年03月19日
紅龍星壱号 24
ようやく接着準備に取り掛かりました。
まず最初は竹ひごをシンナーで拭いて、表面に着いてる油分を拭き取ります。

用意した物はラッカーシンナーとティシュペーパーです。
用意が出来たらティシュにシンナーを含ませて、竹ひごを丁寧に拭きます。

注意しなければいけないのは、竹ひごの角で手を切らないようにする事です。
拭き終わりました。

手前が穂先側ですけど、かなり細く見えるけどこれでも雷神竿並みです。
まぁ~多少は細いけど・・・・・
まず最初は竹ひごをシンナーで拭いて、表面に着いてる油分を拭き取ります。
用意した物はラッカーシンナーとティシュペーパーです。
用意が出来たらティシュにシンナーを含ませて、竹ひごを丁寧に拭きます。
注意しなければいけないのは、竹ひごの角で手を切らないようにする事です。
拭き終わりました。
手前が穂先側ですけど、かなり細く見えるけどこれでも雷神竿並みです。
まぁ~多少は細いけど・・・・・
2013年02月10日
渓竜壱号 12
ようやくブランクの接着をしました。
夜は冷え込みがきついので、夜遅くまで作業部屋に居れる、
土曜日の夜まで待っての接着作業でした。
まず最初にテープでまとめていたブランクを、

テープを切り開いて背開き状態にします。
冷蔵庫保管していたユリア接着剤を、フイルムケースで硬化剤と混ぜ合わせます。

これで準備完了で、後はブランクに塗りつけます。

この後は画像なし(カメラが触れないので)
塗り終わってタコ糸で縛りあげてます

あとは接着剤の硬化待ちだけど、気温が思いっきり低いので、11時過ぎまでストーブを焚いて
部屋を暖めていました。
残った接着剤が硬化したのを、確かめてから家に戻り寝ました。
夜は冷え込みがきついので、夜遅くまで作業部屋に居れる、
土曜日の夜まで待っての接着作業でした。
まず最初にテープでまとめていたブランクを、
テープを切り開いて背開き状態にします。
冷蔵庫保管していたユリア接着剤を、フイルムケースで硬化剤と混ぜ合わせます。
これで準備完了で、後はブランクに塗りつけます。
この後は画像なし(カメラが触れないので)
塗り終わってタコ糸で縛りあげてます
あとは接着剤の硬化待ちだけど、気温が思いっきり低いので、11時過ぎまでストーブを焚いて
部屋を暖めていました。
残った接着剤が硬化したのを、確かめてから家に戻り寝ました。
2013年02月07日
渓竜壱号 11
接着準備中です。

タコ糸縛りを解いて、マスキングテープで縛り直しです。
接着剤を塗りつけた後、すばやくタコ糸縛りが出来るように、テープ止めをしてます。
作業台には新聞紙を張り付けてます。

作業台に接着剤が付くのを、防ぐために新聞紙を張り付けてます。
明日にでも接着するつもりですが、予定は未定です。
タコ糸縛りを解いて、マスキングテープで縛り直しです。
接着剤を塗りつけた後、すばやくタコ糸縛りが出来るように、テープ止めをしてます。
作業台には新聞紙を張り付けてます。
作業台に接着剤が付くのを、防ぐために新聞紙を張り付けてます。
明日にでも接着するつもりですが、予定は未定です。
2012年06月29日
短珍参号 08
参号も接着しました
マスキングテープを切り広げられるようにします

縦に広げられるように同じ筋で切って行きます
この時にブランクの竹を切らない様に気を付けて切ります
あとは接着剤を練って塗りつけるのだけど、接着剤が古くなってるので硬化が早くなってます
ためしに練った時は1時間ほど時間が有ったのだけど、いざ接着しようとしたら30分で硬化が始まってます
30分で塗りつけて縛って曲がりを直していくのは、かなり忙しいですね
接着完了です

間の画像は時間が無いのと手が接着剤まみれなので写せますん
硬化養生の合い間にグリップを作ろうと思ってるけど、釣りにも行きたいのでどうなるか分かりません
マスキングテープを切り広げられるようにします
縦に広げられるように同じ筋で切って行きます
この時にブランクの竹を切らない様に気を付けて切ります
あとは接着剤を練って塗りつけるのだけど、接着剤が古くなってるので硬化が早くなってます
ためしに練った時は1時間ほど時間が有ったのだけど、いざ接着しようとしたら30分で硬化が始まってます
30分で塗りつけて縛って曲がりを直していくのは、かなり忙しいですね
接着完了です
間の画像は時間が無いのと手が接着剤まみれなので写せますん
硬化養生の合い間にグリップを作ろうと思ってるけど、釣りにも行きたいのでどうなるか分かりません