ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
甘蛙
甘蛙
六角竹竿を出来るだけお金をかけずに作るのが信条

道具などは自分で出来そうなものは 不細工でも取り合えず作る
そして使いこなす
どこまでできるか挑戦有るのみ
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年12月05日

小物竿作り 10

四月からほっぽいていたタナゴ竿作り、ようやく再開したけれど完成の予定は・・・・・・・




全長を計り継ぎ数を決めるのだけど、継ぎ手部に竹の節がこないように

しないといけないので、

なかなか決められず最後には適当に決めて、竹きり鋸で切っていきます。



このときに回し切りをしないといけないのに、横着して回さずに切ってたら切り口がささくれて・・・・・

少々は気にせず適当に切っていきます。




全部切り終わりました。



全部で七本

全長210センチかな?少し長いけど、途中に替え握りを付けて短く使えるようにも

するつもりです。



継ぎ手部の補強するところの表面を削ります。



補強巻きの接着力を確保するためです。



今日はここまで



  

Posted by 甘蛙 at 21:25Comments(0)タナゴ竿作り

2014年04月17日

小物竿作り 07

青竹の粗矯め 青竹でも矯め中に竹を折ってしまいました、

最初の1本目で折ってしまったので、かなりショック





原因を考えたら すぐに答えが分かった、

最初によく考えてしていたら、次から次に折らずにすんだのに、後悔先にただず

 

左が悪いため方です、

竹の節を曲げようとしてるために、一番折れやすい節が簡単に折れていたのですね、

右の画像のように節の前後を曲げて、竹全体で真っ直ぐにするのが正解、

初歩的な失敗です。



残り二本は気をつけて節では曲げずに節間で曲げて



良い感じで粗矯めができました

  

Posted by 甘蛙 at 21:30Comments(0)タナゴ竿作り

2014年04月16日

小物竿作り 06

気分がいいときだけタナゴ竿作りしてます。


青竹の節処理をこつこつとやりました。



植木バサミでここまで枝を切り込んでます、これ以上植木ハサミでやると後悔することに・・・・・・



あとはカッターナイフで少しづつ気長に削っていきます。



節処理が出来ましたけど、布袋竹は節だらけなので焦らずにしないとです。



明日は魔の荒矯めをする予定

  

Posted by 甘蛙 at 21:07Comments(0)タナゴ竿作り