2010年10月17日
ネット作り完了
ようやく完成しました

日向に始めて持ち出しましたけど 明るいところに出したら粗が目につきますね
じゅんさんが気に入らない普通のグリップエンドです

金具との隙間は後でカシューで埋めます
ネットの深さはこんな感じです

底編み部までを約40センチにしてますので サツキは入ると思います
後はサツキを釣って掬うだけですよ じゅんさん
日向に始めて持ち出しましたけど 明るいところに出したら粗が目につきますね
じゅんさんが気に入らない普通のグリップエンドです
金具との隙間は後でカシューで埋めます
ネットの深さはこんな感じです
底編み部までを約40センチにしてますので サツキは入ると思います
後はサツキを釣って掬うだけですよ じゅんさん
2010年10月13日
ネット編み続き
ネットを少しづつだけど編んでます
ほんとに根気がいる作業ですね 以前はもっと早く編んでいたと思うけど
やっぱり歳のせいかな?
ネット編み簡単だけど 時間がかかりますね
毎日少しづつ編んでいきます
今日はここまで編めました

今で深さの半分弱かな? 最低20段は編みたいと思ってますので
後一週間はかかりそう ただし毎日編んでの話しですけど
少しづつ目数を減らしてますので 多少は早く予定段数に辿り着くと思います
そのあとは底編みです
ほんとに根気がいる作業ですね 以前はもっと早く編んでいたと思うけど
やっぱり歳のせいかな?
ネット編み簡単だけど 時間がかかりますね
毎日少しづつ編んでいきます
今日はここまで編めました
今で深さの半分弱かな? 最低20段は編みたいと思ってますので
後一週間はかかりそう ただし毎日編んでの話しですけど
少しづつ目数を減らしてますので 多少は早く予定段数に辿り着くと思います
そのあとは底編みです
2010年10月11日
ネット編み中
せこせことネットを編み始めました

目板は幅2センチの物を使ってます もう少し広い物でも良いのですけど
取り敢えず身近にあった物で・・・・・
編針はプラスチックの既成品です 竹で作っても良いのですけど
竹を弄る前から持っていたので 作らずにいます
編み方は一般的な蛙又結びです 詳しい結び方はお絵描き出来る人のページを見て下さい
またロープの本などを見たら 網の編み方が乗ってますので そちらを参考にして下さい
私は根本的に根気が無いので この手の作業は1時間が限界です

今日はここまでです
いったい何日かかるのやらです
目板は幅2センチの物を使ってます もう少し広い物でも良いのですけど
取り敢えず身近にあった物で・・・・・
編針はプラスチックの既成品です 竹で作っても良いのですけど
竹を弄る前から持っていたので 作らずにいます
編み方は一般的な蛙又結びです 詳しい結び方はお絵描き出来る人のページを見て下さい
またロープの本などを見たら 網の編み方が乗ってますので そちらを参考にして下さい
私は根本的に根気が無いので この手の作業は1時間が限界です
今日はここまでです
いったい何日かかるのやらです
2010年10月10日
ネット編み開始
開始と言っても まだ木枠に最初のマスを付けるだけです
普通は網だけを別に編んでいくみたいですけど 私は諸々の事情で木枠に編み込んでいきます

網を止める糸を釣り糸などで 木枠の穴に通していきます
通した糸に網の最初の目を通していきます

この時に糸が捻じれないように気を付けます
網の糸を通したら止め糸を引っ張り 網の糸を穴の中に入れて止めます

この作業を穴の数だけしていってから 網を編み始めます
こうやって最初から木枠に付けていったら 網目を数えていかなくてもいいのです
網だけ別に編むと目数を数えるのが 大変煩わしので木枠に編み込んでいくのです
普通は網だけを別に編んでいくみたいですけど 私は諸々の事情で木枠に編み込んでいきます
網を止める糸を釣り糸などで 木枠の穴に通していきます
通した糸に網の最初の目を通していきます
この時に糸が捻じれないように気を付けます
網の糸を通したら止め糸を引っ張り 網の糸を穴の中に入れて止めます
この作業を穴の数だけしていってから 網を編み始めます
こうやって最初から木枠に付けていったら 網目を数えていかなくてもいいのです
網だけ別に編むと目数を数えるのが 大変煩わしので木枠に編み込んでいくのです
2010年10月06日
塗装七回目
六回目の塗装も乾燥したので グリップ部をアップで写してみました

ほぼ問題なく塗れてる様ですけど 一部に気に入らないとこが有るので
もう一回塗って終わりにします
結局耐水ペーパーは使わずに 普通のサンドペーパーばかりで研磨しましたけど
問題無く仕上がったようです

綺麗に乾燥したら 明るいところで写して仕上がり具合を見せます
ここまでしたらネットも編んでみます
たぶんネット編みも見たい人もあると思うので・・・・
ほぼ問題なく塗れてる様ですけど 一部に気に入らないとこが有るので
もう一回塗って終わりにします
結局耐水ペーパーは使わずに 普通のサンドペーパーばかりで研磨しましたけど
問題無く仕上がったようです
綺麗に乾燥したら 明るいところで写して仕上がり具合を見せます
ここまでしたらネットも編んでみます
たぶんネット編みも見たい人もあると思うので・・・・
2010年10月03日
塗装六回目
釣れない釣りから帰ってから ネット枠の六回目の塗装をしました

もう この辺からは毎度変わり映えしない 画像ばかりになってますね
実物は少しづつですけど綺麗になってます(自己満足の世界)
根気よく研磨しては塗りを重ねていき どこで手を打つかが決めかねます
もう この辺からは毎度変わり映えしない 画像ばかりになってますね
実物は少しづつですけど綺麗になってます(自己満足の世界)
根気よく研磨しては塗りを重ねていき どこで手を打つかが決めかねます
2010年10月01日
塗装五回目
四回目の塗装を研磨しました

白く見えてる部分が研磨したとこで 黒っぽく見えてるところが削れてない
凹んだとこです
前回までは凸部を削っていたのが 今回ぐらいから平面を削る感じになりましたね
全体に凸部は無くなり 凹んだ所が目立ちだしてます
これからはこの凹んだ所を埋めていく 塗装状態になりますけど
これがなかなか埋まらないのです 塗装したら綺麗に埋まったように見えるけど
研磨したら削れてない所がいっぱい出てきます もう根気よく塗り重ねて行くしかないです
研磨後に五回目の塗装をしました

見た目はかなり綺麗ですね 塗装面に周りの物が写り込んでます
でもまだまだ駄目です 頑張ります
白く見えてる部分が研磨したとこで 黒っぽく見えてるところが削れてない
凹んだとこです
前回までは凸部を削っていたのが 今回ぐらいから平面を削る感じになりましたね
全体に凸部は無くなり 凹んだ所が目立ちだしてます
これからはこの凹んだ所を埋めていく 塗装状態になりますけど
これがなかなか埋まらないのです 塗装したら綺麗に埋まったように見えるけど
研磨したら削れてない所がいっぱい出てきます もう根気よく塗り重ねて行くしかないです
研磨後に五回目の塗装をしました
見た目はかなり綺麗ですね 塗装面に周りの物が写り込んでます
でもまだまだ駄目です 頑張ります
2010年09月29日
四回目塗装
今回は軽くサンドペーパーを掛けました


前回に下地が出るまで削ったので 塗装三回目だと言うのにざらざらです
今回はこの程度しか研磨してません 凸部だけ軽く研磨して塗装です
四回目の塗装です

かなり濃い目になってきましたけど まだまだ塗り重ねて漆黒にします
前回に下地が出るまで削ったので 塗装三回目だと言うのにざらざらです
今回はこの程度しか研磨してません 凸部だけ軽く研磨して塗装です
四回目の塗装です
かなり濃い目になってきましたけど まだまだ塗り重ねて漆黒にします
2010年09月28日
塗装三回目
今日もサンドパーパーを思いっきり掛けてから 三回目の塗装をしました

綺麗に塗れてる様に見えるけど かなりザラザラになってます
次回からは表面のザラつきだけを 軽く削ってから塗装します
これからは塗膜の厚みを付けて行き 塗装に深みを持たせていきたいです
綺麗に塗れてる様に見えるけど かなりザラザラになってます
次回からは表面のザラつきだけを 軽く削ってから塗装します
これからは塗膜の厚みを付けて行き 塗装に深みを持たせていきたいです
2010年09月27日
塗装二回目
今の時期は乾燥が早いので 塗装のペースが速くて楽です
昨日塗った物を 今日サンドペーパーで軽く削ってます

300番ぐらいの物で削ると言うより 研ぐ感じですね
今回は穴の中も塗装します

細い竹ひごなどにカシューを付けて 穴に差し込んで中に塗料を塗りつけてます
その時に穴の周りに着いたカシューを ティシューなどで拭き取っておきます
そうしないと塗り斑が酷い事になりますので

穴の塗装が終わったら全体に塗装します

二回目塗装が出来た所です 後はほぼ同じことの繰り返しで
気が済むまで塗り重ねて行くだけです
昨日塗った物を 今日サンドペーパーで軽く削ってます
300番ぐらいの物で削ると言うより 研ぐ感じですね
今回は穴の中も塗装します
細い竹ひごなどにカシューを付けて 穴に差し込んで中に塗料を塗りつけてます
その時に穴の周りに着いたカシューを ティシューなどで拭き取っておきます
そうしないと塗り斑が酷い事になりますので
穴の塗装が終わったら全体に塗装します
二回目塗装が出来た所です 後はほぼ同じことの繰り返しで
気が済むまで塗り重ねて行くだけです